夏風邪(なつかぜ)にご用心!・・・風邪(ふうじゃ)

【風・暑・湿・燥・寒】の外邪には、

それぞれ性質があります。


主に風邪(ふうじゃ)は、

上半身から侵入してきます。

過労や飲食の不摂生で、衛気(防衛力)が落ちた時に

ここぞとばかりに、仲間の外邪と組んで侵入してきます。

そして、他の外邪と一緒になると

風邪(ふうじゃ)の邪気だけではなく、

もっと激しさを増してしまう、いやな性質の持ち主です。
夏風邪(なつかぜ)にご用心!・・・風邪(ふうじゃ)

上半身の中に、風門というツボがあります。

ここは、文字どおり風邪(ふうじゃ)が入り込む門です。

ここから風邪(ふうじゃ)は、侵入してきます。

特に今頃の時期は、

暑さのせいで食欲は無くなり、体力が弱っています。

衛気の力は落ち、風門は大きな門を開け

「こちらからどうぞ、お入りください」と言っているようなものです。


そんな中、背中の方に、扇風機やクーラーなどがありますと

風邪と寒邪が一緒になって、 この風門から入ってきます。

そして、夏風邪(なつかぜ)を引いてしまいます。 (´・д・゛)

まずは、風邪(かぜ)を引かないように予防しましょう (^ё^) 
 
そのためには、風門付近の防衛隊である衛気を養うために 、

一つ  食事は精の出るものを取ります。

二つ  疲れたらすぐに休みます。

三つ  風門にお灸をして門をふさいでしまう事です。


大事なのは風門付近に直接、

風邪や寒邪を近づけない事です。


 

 10 今日の       


訓練! 訓練!
       
本番がくるとは思わなかった!
      
 hana は地震が来たら
      
この避難バックをもって

帽子をかぶって避難します。!
           
自立した犬をめざします。

夏風邪(なつかぜ)にご用心!・・・風邪(ふうじゃ)

なにいってるのかわかんなーい?  <(“0”)>



同じカテゴリー(東洋医学)の記事画像
気温が35℃を超すということは・・・
病膏肓に入る(やまいこうこうにいる)
上熱下寒(じょうねつげかん)
陰経と陽経
井榮兪経合(せいえいゆけいごう)
津液(しんえき)
同じカテゴリー(東洋医学)の記事
 気温が35℃を超すということは・・・ (2011-07-01 08:03)
 病膏肓に入る(やまいこうこうにいる) (2010-12-16 08:35)
 上熱下寒(じょうねつげかん) (2010-10-28 08:37)
 陰経と陽経 (2010-07-02 09:01)
 井榮兪経合(せいえいゆけいごう) (2009-10-09 09:32)
 津液(しんえき) (2009-08-21 08:47)

Posted by きらくなパパ. at 2009年08月13日08:39

コメントを書く

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。



削除
夏風邪(なつかぜ)にご用心!・・・風邪(ふうじゃ)
    コメント(0)