元気ですか!

挨拶代わりによく使う言葉です。

これは、気が活発に働いていますか?

と、聞いています。

この気とは一体、何なんでしょうか?


東洋医学でいう気は、カラダを発育、成長させ、

弱い臓器を守り、強い邪気から身を守る、

姿を見せない正義の味方のようなものとされています。


その気は、4つに分類され

元気(げんき)
          ・・宗気(そうき)
                    ・・・営気(えいき)   
                               ・・・・衛気(えき)

と、それぞれに名前が付けられています。
元気ですか!



元気(原気)とは

   最も重要な気で、両親から受け継ぐ先天の元気と、

   飲食物から得る後天の元気とがあります。

   主に臍下丹田に集まっています。

宗気(そうき)とは

   呼吸で体の中に入ってくる綺麗な空気と、

   食べ物の栄養が合わさって出来上がっています。

   主に膻中に集まっています。

営気(えいき)とは

   血脈中に分布し、脈内を流れています。

衛気(えき)とは

   ウイルスなど、外から体の中に入ってくる邪気から身体を守ります。

   そして、体を温めています。

   主に、脈外や体の表面を流れています。


この4つの気の活動は、

毎日の食生活と、自然界のきれいな空気が

とても大事なのです。

【気】が、旺盛であれば健康で

不足していれば鍼灸などで、補ってやらなければいけません。

(๑◕ܫ◕)ノ゙

 

 10 今日の       

う・・っうしろに何かいる

僕は振り返れない  そして   振り向けない
     
元気ですか!


迷い込んできたトンボ &僕



同じカテゴリー(東洋医学)の記事画像
気温が35℃を超すということは・・・
病膏肓に入る(やまいこうこうにいる)
上熱下寒(じょうねつげかん)
陰経と陽経
井榮兪経合(せいえいゆけいごう)
津液(しんえき)
同じカテゴリー(東洋医学)の記事
 気温が35℃を超すということは・・・ (2011-07-01 08:03)
 病膏肓に入る(やまいこうこうにいる) (2010-12-16 08:35)
 上熱下寒(じょうねつげかん) (2010-10-28 08:37)
 陰経と陽経 (2010-07-02 09:01)
 井榮兪経合(せいえいゆけいごう) (2009-10-09 09:32)
 津液(しんえき) (2009-08-21 08:47)

Posted by きらくなパパ. at 2009年08月08日09:16

コメントを書く

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。



削除
元気ですか!
    コメント(0)