喜び過ぎは七情の乱れ

「喜び過ぎると、何故いけないの?」

と、お問い合わせがありました。

東洋医学では、常にバランスを考えます。
喜び過ぎは七情の乱れ

陰陽で例えるならば、

陽がありすぎてもいけない、

陰がありすぎてもいけません。

バランスが取れていて丁度いいのです。


適度な喜びも、

免疫力をあげ、病気になりにくい体をつくりますが


喜びが過ぎると

陽気を消耗させます。

そして気が緩み、精神を集中できなくなります。

気持ちが落ち着かなくなり、ロレツが回らなくなります。
喜び過ぎは七情の乱れ


喜びが、ひどく過ぎると

失神したり意識障害がおこる事もあります。


度が過ぎて気持ちがゆるみすぎず

ある程度の緊張状態を保つことは、バランスを取るのに大切な事です。



過ぎたるは、なお及ばざるが如しですね!  (ΘoΘ;)

 

 10 今日の       

ブルーベリーをいただきました。
       
ブルーベリーはジャムとなり

早速ヨーグルトに添えて・・・ 。


我家は

周りの方に生かされています。

それでは、いただきます。

喜び過ぎは七情の乱れ


7月24日 あーおいすぃ ~。(^о^)。



同じカテゴリー(東洋医学)の記事画像
気温が35℃を超すということは・・・
病膏肓に入る(やまいこうこうにいる)
上熱下寒(じょうねつげかん)
陰経と陽経
井榮兪経合(せいえいゆけいごう)
津液(しんえき)
同じカテゴリー(東洋医学)の記事
 気温が35℃を超すということは・・・ (2011-07-01 08:03)
 病膏肓に入る(やまいこうこうにいる) (2010-12-16 08:35)
 上熱下寒(じょうねつげかん) (2010-10-28 08:37)
 陰経と陽経 (2010-07-02 09:01)
 井榮兪経合(せいえいゆけいごう) (2009-10-09 09:32)
 津液(しんえき) (2009-08-21 08:47)

Posted by きらくなパパ. at 2009年07月24日09:20

コメントを書く

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。



削除
喜び過ぎは七情の乱れ
    コメント(0)