久田見祭り

鯉のぼりたなびく、この家の子供たちは

まだ夜も明けきらぬ、4時45分に起きてきました。 \(^ ^)/
  


ピィ~ヒィ~ヒャラ~ラ♪  ドン・チキ~チ~ ♪

笛や太鼓の祭囃子が聞こえてくると

血が騒ぐのは、この家の子供達だけではありません。

この久田見の人達や、ここにかかわった人達すべて ・・・

そして、古くは400年以上の前からの

この村のソウルメイト達も、心おどっています。 !(^○^)/



ピィ~ヒィ~ヒャラ~ラ♪♪  ドン・チキ~チ~ ♪♪

昨日は、安土桃山時代から4百数十年続いている

岐阜県加茂郡八百津町の久田見祭り に行ってきました。



1590年頃の加茂郡誌

「振獅子・神馬一頭並びに六両の山車を曳き

神前に於いてカラクリを行わしめて

祭礼の儀式とせり。」


と残されています。

420年たった現在でも、その儀式が引き継がれています。

歴史のある、お祭りです。

ピィ~ヒィ~ヒャラ~ラ ♪♪♪  ドン・チキ~チ~ ♪♪♪

朝早くから、自慢のからくり人形を秘めて

山車が練り歩き、神明神社に集合します。



神明神社の境内は狭く、急な坂になっており

山車がそこに駆け上がるのは、ちょっとした見ものです。



ピィ~ヒィ~ヒャラ~ラ ♪♪♪♪  ドン・チキ~チ~ ♪♪♪♪

そして、馬が曳かれ



獅子舞と続きます。



獅子舞の前の宰領さんたちの正装は

紋付・羽織袴で祭典規約を結んだ竹杖を持っています。



ピィ~ヒィ~ヒャラ~ラ ♪♪♪♪♪   ドン・チキ~チ~ ♪♪♪♪♪

そして、いよいよカラクリへと・・



このカラクリは

創造と破壊が繰り返され

今日のカラクリは、二度と見る事は出来ません。


ですから貴重なんです。

そして、地域事に秘密裏に作られていますので


他の地域のカラクリは、

この当日までわかりません。


そして、驚くことにこのからくりは


[糸切りからくり]といって


人形と操る糸がつながっていません。


どうやって操作をするんでしょうね。


不思議ですね (ΘoΘ;)?


それは部外者に絶対に教えられない


秘密がいっぱい隠されているそうです。


さらに同じ地域でもグループがあり


教えられない技の秘密があるそうです。


ここにも競争と意地があります。


面白いですね。


ピィ~ヒィ~ヒャラ~ ♪♪♪♪♪♪ ドン・ドン・チキ~チ~♪♪♪♪♪♪

神明神社で祭事が終わり


次の会場の白髭神社に向かっていきました。



このお祭り・・・必見!


    そうだ、来年も行こう (๑◕ܫ◕)ノ゙



からくり 【ダイエット】
  

Posted by きらくなパパ. at 2010年04月19日10:02