手五里(てのごり)というツボ

手五里(てのごり)は、手陽明大腸経のツボです。


その昔、「里」には「寸」の意味がありました。

このツボは上肢にあり

肘関節の外側上顆から肩に向かい五寸にあることから

手五里と名づけられました。


別名を【大禁】といいます。
手五里(てのごり)というツボ
手五里(てのごり):曲池穴から肩髃穴に向かい上3寸。

【主治】肘・上腕の痙攣拘縮・疼痛、瘰癧。
【作用】疏筋止痛、行気散瘀。
 




手五里(てのごり) は

肘関節痛や腕神経痛、手の痺れなどに効きます。




 

 10今日の      


来年は辰年
手五里(てのごり)というツボ   
年賀状に桃里画伯の名画を使おうかな!


face02


手五里(てのごり)というツボ






同じカテゴリー(ツボ)の記事画像
肘椎(ちゅうつい)というツボ
列缺(れっけつ)の取穴
足陽明胃経のツボ
手陽明大腸経のツボ
手太陰肺経のツボ
天容(てんよう)というツボ
同じカテゴリー(ツボ)の記事
 肘椎(ちゅうつい)というツボ (2012-07-18 08:17)
 列缺(れっけつ)の取穴 (2012-06-28 08:31)
 足陽明胃経のツボ (2012-06-26 08:06)
 手陽明大腸経のツボ (2012-06-21 08:14)
 手太陰肺経のツボ (2012-06-19 08:45)
 天容(てんよう)というツボ (2012-05-26 08:41)

Posted by きらくなパパ. at 2011年12月15日08:34

コメントを書く

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。



削除
手五里(てのごり)というツボ
    コメント(0)