会陽(えよう)というツボ

会陽(えよう)は、膀胱経のツボです。


会陽の脈

督脈足太陽膀胱経

この場所で交わり会う ことから

会陽と名づけられました。
  
会陽(えよう)というツボ


会陽(えよう):尾骨先端の外側0.5寸。

【作用】調理下焦。                 .
【主治】帯下、ED、赤痢、血便、痔疾、下痢。
 



会陽(えよう)というツボ
長野式では

特に、左の会陽を使います。

肝臓の血流が悪いときや

背中の膈兪肝兪の周辺が

盛上がっているとき等に

肝臓の処置として

左の会陽を使います。




すっきりしますよ。 face02

(๑◕ܫ◕)ノ゙ 





 

 10今日の      



これも緑のカーテン?

会陽(えよう)というツボ

U^ェ^U



同じカテゴリー(ツボ)の記事画像
肘椎(ちゅうつい)というツボ
列缺(れっけつ)の取穴
足陽明胃経のツボ
手陽明大腸経のツボ
手太陰肺経のツボ
天容(てんよう)というツボ
同じカテゴリー(ツボ)の記事
 肘椎(ちゅうつい)というツボ (2012-07-18 08:17)
 列缺(れっけつ)の取穴 (2012-06-28 08:31)
 足陽明胃経のツボ (2012-06-26 08:06)
 手陽明大腸経のツボ (2012-06-21 08:14)
 手太陰肺経のツボ (2012-06-19 08:45)
 天容(てんよう)というツボ (2012-05-26 08:41)

Posted by きらくなパパ. at 2011年06月03日07:25

コメントを書く

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。



削除
会陽(えよう)というツボ
    コメント(0)