髀は、昔、大腿骨を髀骨と称した名残りから
大腿部を指します。
関は、関節とかポイントを指します。
このツボは、
ももの付け根、股関節部にあり
大腿を運動させるポイントのツボであることから
髀関(ひかん)と名がつけられました。

髀関(ひかん):伏兎穴の直上6寸で
会陰穴に水平な線との交わるところ
【主治】下肢の麻痺・萎縮、腰痛、股関節痛、股関節の屈伸困難。
【作用】強腰膝、通経絡。
会陰穴に水平な線との交わるところ
【主治】下肢の麻痺・萎縮、腰痛、股関節痛、股関節の屈伸困難。
【作用】強腰膝、通経絡。

髀関(ひかん)は
下肢麻痺、片麻痺
腰痛、鼠径リンパ腺炎
などに効きます。

初物の
いっしゅん
これから、筍寿司に姿を変えられた。
そして
ぱく、ぱっくんと
姿を消された。
いっしゅん

これから、筍寿司に姿を変えられた。
そして
ぱく、ぱっくんと
姿を消された。
ご馳走様・・・おとなりさん
