石は、ふさぐ、門を閉じる横木などの意味です。
関は、かかわるの意味です。
このツボは、
大便閉塞、気結腸満、不妊症などの
通じないところを治すので
石関(せきかん)と言う名が付けられました。
別名を【石闕】ともいいます。

石関(せきかん):臍の上3寸で前正中線の両側5分。
【主治】便秘、不妊、症嘔吐、腹痛。
【作用】調胃、寛腸、理気、散結。

石関(せきかん):臍の上3寸で前正中線の両側5分。
【主治】便秘、不妊、症嘔吐、腹痛。
【作用】調胃、寛腸、理気、散結。

石関(せきかん)は
便秘、産後の腹痛
胃痛、吃逆などに
効きます。

お雛様の日のお願い
蛤のお吸い物ぅ~
&
豪華手鞠寿司!

お願いします。\(^ ^)/
蛤のお吸い物ぅ~
&
豪華手鞠寿司!

お願いします。\(^ ^)/

