その昔、「里」には「寸」の意味がありました。
このツボは脚にあり
曲骨の両側2寸で、その直下3寸。
または、箕門穴の上約5寸のところです。
ですので、足五里と名づけられました。
手五里と相対していいます。

足五里(あしのごり) :大腿内側の鼠径部寄り1/6。
大腿動脈が脈打っているところに取る。
【主治】下腹部膨満感,排尿困難。
【作用】清湿熱,利下焦。
大腿動脈が脈打っているところに取る。
【主治】下腹部膨満感,排尿困難。
【作用】清湿熱,利下焦。

足五里(あしのごり)は
お腹の張る時
小便が出にくい時
また
婦人科疾患よる、
冷えや痛み生理痛などに
効きます。

これでこの冬は
風邪をひかないぞ \(^ ^)/ っと

ご近所さんから頂いたゆずで
柚子湯
風邪をひかないぞ \(^ ^)/ っと

ご近所さんから頂いたゆずで
柚子湯
若干、お見苦しい映像になっております。
