建は、建つ、置くなどの意味があります。
里は、さと、住むことを指します。
このツボは、
丁度ここに胃がおさまっており
調理胃気の作用があるので、建里と名づけられた。

建里(けんり):おヘソの上3寸(指4本分)
【作用】健脾化湿,和中消積。 .
【主治】胃痛,嘔吐,腹部膨満,腹鳴,浮腫,食欲不振。
【作用】健脾化湿,和中消積。 .
【主治】胃痛,嘔吐,腹部膨満,腹鳴,浮腫,食欲不振。

建里は
胃痛、嘔吐
消化不良、水腫
等に効きます

いきなりの
アップップゥ・・

今朝の散歩道から
hanaとbattaのにらめっこ?