腰陽関(こしのようかん)というツボ

腰陽関(こしのようかん)は、督脈のツボです。


は、腰の部分を指します。

は、陽気の意味です。

は、要所、関所、出入りする所という意味です。

このツボは、の部分にあり

陽の経気(エネルギー)が出入りする要所から

腰陽関と名付けられました。

腰陽関(こしのようかん)というツボ

腰陽関(こしのようかん):第4腰椎(L4)の下。   .
ちょうどベルトの高さと脊柱が交わる点の下。


【作用】①温下元,強腰膝,袪寒湿。②補腎気,利腰膝。      .      
【主治】腰仙痛,下肢の麻痺萎縮,月経不順,遺精,インポテンツ。 

腰陽関(こしのようかん)というツボ
腰、下肢を温め

腰痛を軽減する効果


があります。


冷えからくる腰痛や、

慢性的に腰、下肢が痛む

様な場合に使います。


また、女性では、

足腰の冷えと共に

月経時の腰痛にも効果的です。


腰陽関は、お灸がよく効きます。  
  








 

 10今日の      



静岡の今朝は

本当に久しぶりの雨の朝です。 icon03

一雨ごとに春が近づけばいいな!     
腰陽関(こしのようかん)というツボ

昨日の朝の散歩で
  
春の気配一つみっけ!  face02


タグ :督脈

同じカテゴリー(ツボ)の記事画像
肘椎(ちゅうつい)というツボ
列缺(れっけつ)の取穴
足陽明胃経のツボ
手陽明大腸経のツボ
手太陰肺経のツボ
天容(てんよう)というツボ
同じカテゴリー(ツボ)の記事
 肘椎(ちゅうつい)というツボ (2012-07-18 08:17)
 列缺(れっけつ)の取穴 (2012-06-28 08:31)
 足陽明胃経のツボ (2012-06-26 08:06)
 手陽明大腸経のツボ (2012-06-21 08:14)
 手太陰肺経のツボ (2012-06-19 08:45)
 天容(てんよう)というツボ (2012-05-26 08:41)

Posted by きらくなパパ. at 2011年02月09日08:17

コメントを書く

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。



削除
腰陽関(こしのようかん)というツボ
    コメント(0)