章門(しょうもん)というツボ

章門(しょうもん)は足厥陰肝経にあり
  
             募穴です。

は、明らかという意味です。

章門(しょうもん)は

臓会(ぞうえ)に属し

脾の募穴で

脾から栄養を受けているため

五臓の病はすべて

この経穴で治すことができます。

その効果が、明らかでハッキリしていることから

この名がつけられました。



 臓会(ぞうえ)は、肝・心・脾・肺・腎の五の気が
するところです。章門のツボを言います。


章門(しょうもん)というツボ

章門(しょうもん):第11肋骨の先端の下の際。


脇を閉じ、肘を軽く曲げ上腕を下垂したとき
肘の先のあたるところが、だいたいの目安。


章門(しょうもん)というツボ
主に(脾)が病むと

章門に反応がでます。


章門は治療点としても使います。

  
免疫力の低下している時や

胃腸の調子が悪くて

食欲不振の時に使います。




 

 10今日の      

秋近し

うれしくもあり

寂しくもあり


章門(しょうもん)というツボ

9月11日 今朝の散歩道から

猛暑にうんざりしていても、いざ夏の終わりを感じたら

face10 ン   去られる寂しさを思うのは・・何故?




同じカテゴリー(ツボ)の記事画像
肘椎(ちゅうつい)というツボ
列缺(れっけつ)の取穴
足陽明胃経のツボ
手陽明大腸経のツボ
手太陰肺経のツボ
天容(てんよう)というツボ
同じカテゴリー(ツボ)の記事
 肘椎(ちゅうつい)というツボ (2012-07-18 08:17)
 列缺(れっけつ)の取穴 (2012-06-28 08:31)
 足陽明胃経のツボ (2012-06-26 08:06)
 手陽明大腸経のツボ (2012-06-21 08:14)
 手太陰肺経のツボ (2012-06-19 08:45)
 天容(てんよう)というツボ (2012-05-26 08:41)

Posted by きらくなパパ. at 2010年09月11日08:44

コメントを書く

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。



削除
章門(しょうもん)というツボ
    コメント(0)