懸鐘(けんしょう)というツボ  (別名:絶骨)

懸鐘(けんしょう)は、胆経八会穴の髄会です。

は、つり下げる という意味です。

昔、子供やおどり娘が

このツボの場所に

鐘の形をした鈴つり下げていた ので  icon48icon48

懸鐘(けんしょう)と名づけられました。


また、別名を絶骨(ぜっこつ)といいます。

このツボの場所が丁度、が断して

帝の形をしているように見えるので

絶骨(ぜっこつ)と名づけられました。

懸鐘(けんしょう)というツボ  (別名:絶骨)

懸鐘(けんしょう):足の外くるぶしから指4本分(3寸)上

【作用】:袪風湿,利筋骨,降気逆


懸鐘(けんしょう)というツボ  (別名:絶骨)

懸鐘(けんしょう)は

すべての骨髄の疾患につかいます。


私は

側弯症の方に

懸鐘又は陽輔、外関と使っています。 emoji13





 

 10今日の      

♪ あ~る日 森のなか ♪

hanaちゃんに 出会った  (´∀`*)

こごえる 森の道      ~(。´д`) ン?

hanaちゃんに 出会った     (・∀・;)ゲェー

懸鐘(けんしょう)というツボ  (別名:絶骨)   

hanaちゃんの 長い散歩でちょっと休憩・・・face02

12月4日 今朝の散歩道から






Posted by きらくなパパ. at 2010年12月04日08:54

コメントを書く

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。



削除
懸鐘(けんしょう)というツボ  (別名:絶骨)
    コメント(0)