夏バテ予防!

明日の6月21日は夏至

1年中で一番昼が長く、陽気がもっとも盛んな時期です。


そして、暑さのピークはもう少し先になります。
 
こんな時期は、夏の養生法で紹介したように

くれぐれもクーラーの使いすぎや、
 夏バテ予防!
冷たい食べ物などの摂りすぎに
 
注意したいものです。

夏は、早起きをして軽く運動をする
 
そして、一日一回は汗をかく。


これをすることによって

自律神経が正常に働き

病気になりにくい

しなやかなカラダをつくります。


夏バテ予防のツボ

今年の夏も猛暑の予測です。

バテないカラダを造り、 良い生活習慣が必要です。

多くの夏バテは胃腸の弱りと不眠からきます。

その対策は、以前にもお話しましたように、

黄金のトライアングルのお灸が効果的です。

夏バテ予防!



今から毎日続けて、 元気なカラダを手に入れましょう。


今年の夏は例年とは違った

夏の過ごし方が出来るかも知れません。

(^о^)“

 

 10 今日の       
この時期の
 
日の出の時間は

 1年で最も早く
 
ここ静岡の麻機では
 
 朝の4時半ごろです。

1年中、殆んど毎日早い時間に散歩に出かけますが、
 
小鳥のさえづりや、爽やかな風をうけ
   
この時期は、大変気持の良い時期です。
夏バテ予防!


6月20日 今朝の散歩道から  早朝の竜爪山



同じカテゴリー(お灸)の記事画像
ビワノハコンニャク
びわの葉温灸
ハチに刺された場合にはお灸がよく効きます
びわの葉温灸
お灸の据え方のリーフレット作成 ②
お灸の据え方のリーフレット作成中①
同じカテゴリー(お灸)の記事
 ビワノハコンニャク (2012-08-09 06:43)
 びわの葉温灸 (2012-08-08 08:11)
 ハチに刺された場合にはお灸がよく効きます (2012-07-14 08:20)
 びわの葉温灸 (2011-11-08 08:33)
 お灸の据え方のリーフレット作成 ② (2011-10-25 08:21)
 お灸の据え方のリーフレット作成中① (2011-10-22 08:26)

Posted by きらくなパパ. at 2009年06月20日09:14

コメントを書く

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。



削除
夏バテ予防!
    コメント(0)